レジ袋、本当に必要ですが?
どうせ、すぐにゴミになってしまうものです。
コンビニで買い物をして、例えばペットボトルのお茶などを袋に入れてもらい、
コンビニの外で飲んで
そのまま外のゴミ箱に捨てるという経験、ありませんか?
あれ、本当に無駄な行為だと思いません?
私は年に数回台湾へ行きますが、
台湾ではコンビニ袋は有料です。
はじめは「え?なんでタダじゃないの?」と思いましたが
どうせ、捨ててしまうものだし、環境のためを思うと
必要ならば買えばいいと思うようになりました。
いつも、日本でコンビニに行くとなんでもレジ袋をもらうことが
なんだか環境のためになってないような気がして、
最近では断るようにしています。
今年(2018年度)より台湾ではレジ袋禁止のお店が8万店舗まで
増え年間15億万枚減らせるようになるそうです。
チリも積もれば山となるですが、これって本当にすごいことですよね。
15億万枚!この無駄が省かれるなんて日本も見習いたいものです。
現在、台湾ではコンビニ袋は有料で、現在、一枚、1元=約3.7円です。
有料の袋にはちゃんとした規定があって
有料のレジ袋は有料ゴミ袋として使えること
他に使えるようなレジ袋だったら有料でもいいですよね!!
買ったあと役に立たないものにはお金は払いたくないけど、有料ゴミ袋として使えると
思えばお金払って買ってもいいかなという感じになりますよね。
私個人的な意見としては、有料なら袋はいらいないと思っているので大体もらいません。
コンビニで買うものも大体が、ペットボトルのお水くらいなので
袋は断って、そのまま持っていきます。
必要ならば買う、それでいいような気がします。
ちなみに、台湾のコンビニにて袋はいるかと聞かれます。
「袋子(ダイズ)(意味:袋)」と聞き取れたら
「不要(ブーヤオ)(意味:いりません)」と答えましょう!!
「ふよう」と「ぶーやお」なんとなく似てますよね!
ちなみに、いるときは「要(やお)」です。
漢字にするとすごくわかりやすいんですけどね。(笑)
はじめは、「ダイズ????」ってわからなかったのですが
だいたい、袋を指差してくれるので大丈夫です。
一瞬、「何のこと?」って思ってしまいます。
もちろん、その場合、「不要」を忘れた場合は、
「No,Thank You」でも通じますのでご安心を。
日本でももっと無駄なことをなくしてシンプルに
環境に優しいことを増やしていければいいなと思いました。
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村